よくあるご質問・ご相談

BLOG ブログ

よくあるご質問・ご相談

皆さまから寄せられる
ご質問とその回答を
ご紹介しています。
QUESTION

その他、気になることはお気軽にお問い合わせください。

Q

目立ちにくい矯正装置はありますか?

はい。当院では、マウスピースを使用した矯正治療が可能です。
目立ちにくく、取り外しも可能なため、患者さまの負担の少ない方法とも言えます。

Q

矯正治療を行うとむし歯になりやすくなるのは本当ですか?

ブラケット矯正は装置をつけているので汚れが溜まりやすく、食べかすも取り除きにくいのでむし歯になりやすいというリスクがあります。また、マウスピース矯正も装着前にしっかり歯磨きをしておかないとマウスピースで菌を閉じ込めてしまうことになり、むし歯のリスクは高まります。どの装置を使う場合も矯正期間中は丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。

Q

矯正治療は保険適応ですか?

基本的には保険適応外の治療となります。
先天性疾患のある場合などに限り、一部保険が適応されます。

Q

むし歯や歯周病の状態でも治療は可能でしょうか?

むし歯、歯周病の治療が終了した後に矯正治療を開始します。
当院で治療を行った後に矯正治療を開始することが可能です。
お気軽にご相談ください。

Q

歯並びの乱れを放置するとどうなりますか?

将来的にいろいろなリスクが生じます。
矯正歯科には、見た目が悪い、という理由で歯並びの治療を希望される方が極めて多いです。歯並びの乱れは口元の審美性を大きく左右することから、深刻なコンプレックスになることも少なくありません。それ自体、歯並びの乱れを放置する大きなリスクといえます。
けれども実は、歯並びの乱れを放置すると、それ以外にもたくさんのリスクを背負うこととなるのです。最もわかりやすいのは、むし歯や歯周病にかかりやすくなる、というリスクです。八重歯や出っ歯など、歯列の一部分にでも歯並びの乱れがある人はよくわかるかと思いますが、悪い歯並びは歯磨きしにくいですよね。歯列の乱れによって清掃性が低下すると、歯垢や歯石といった細菌の温床となる物質が堆積します。その結果として、むし歯や歯周病のリスクが上昇するのです。同時に、そうした汚れは口臭の原因にもなりやすいため要注意です。
次に、かみ合わせの異常を引き起こして、歯や顎の関節に過剰な負担をもたらす、というリスクも挙げられます。歯並びが悪いということは、かみ合わせも乱れていることを意味します。上下の歯列が正常にかみ合っていないと、どこか一部の歯や顎の関節に過剰な負担がかかり、歯の破折や顎関節の異常をもたらすことがあります。
悪い歯並びを放置すると、その他にも発音障害や摂食障害などのリスクが上昇しますので、まずは専門家に相談することをおすすめします。

Q

矯正治療にはどのようなメリット・デメリットがありますか?

矯正治療のメリットとしては、まず「見た目が美しくなる」「長年のコンプレックスを解消できる」といった審美性の向上が挙げられます。悪い歯並びは、口元の審美性を大きく低下させることから、矯正治療による歯並びの改善は、見た目の印象を大きく変えることに寄与するのです。
また、歯並びが整うと、自ずとかみ合わせも正常化されるため、食べ物を効率良く噛めるようになります。少し難しい言葉でいうと“そしゃく能率が向上する”のです。その結果、歯や顎にかかる負担を軽減することができます。硬いものや噛みにくい症状の食べ物も不自由なく食べられるようになります。
さらに、矯正治療によって歯並びがキレイになれば、ブラッシングがしやすくなるというメリットも得られます。歯列の隅々まで歯ブラシが行き届き、磨き残しも少なくなります。細菌の温床となる歯垢や歯石も堆積しないことから、むし歯・歯周病のリスクも減少するのです。
一方、矯正治療のデメリットに関しては、比較的高額な治療費がかかる、治療期間が長い、という点が挙げられます。矯正治療は審美目的の歯科治療なので、原則として保険が適用されません。そのため、一般の歯科治療よりは費用が高額になりがちです。また、治療にはある程度日数がかかるため長期に渡って矯正装置を装着しなければならないというデメリットもあります。

Q

矯正治療を受ける最適な時期はいつですか?

矯正治療の種類や患者さまのお口の状態によって最適な時期は変わります。
矯正治療は”子供の頃に受けるもの“と思われている方は比較的多いです。実際、小児矯正を受けることで、効率良く歯並びの矯正を行うことができます。けれども、成人してから受けられる治療もあるため、矯正処置を受ける適切な時期は、あくまでケースバイケースといえます。
まず、子どもの頃に歯並びの異常が認められた場合は、基本的に小児矯正を受けることが推奨されます。発育途上にある子どもであれば、成長に合わせて骨格的な異常を改善できるからです。そのため、お子さまの歯並びや顎の骨の異常に気付いたら、その時点で一度、矯正歯科を受診した方が良いといえます。小児矯正が必要かどうかも含め、矯正の専門医に診断してもらう必要があります。
細かい歯並びの調整である「歯列矯正」は、原則として顎の骨の成長が止まった後に行います。いわゆる「ワイヤー矯正」や「マウスピース矯正」と呼ばれるものは、顎の骨の発育が終わってからが治療を受ける適切な時期といえるのです。つまり、成人になってからであれば、年齢にかかわらず矯正治療を受けることができます。
このように、矯正治療をける適切な時期は年齢や矯正治療の種類によって大きく変わるため、まずは専門家に相談することをおすすめします。矯正医であれば、患者さまにとって最善といえる治療の時期や方法を提案することが可能です。

Q

矯正治療は何歳まで受けられますか?

歯列矯正なら何歳になっても受けることができます。
矯正治療は受けてみたいけれど、年齢的にもう難しいかもしれない、と始めから諦めてしまっている人も少なくありません。結論からいうと、矯正治療に年齢制限はありません。20代から30代はもちろんのこと、40代、50代になっても矯正治療を受けることはできますし、実際に受けている方もいらっしゃいます。ですから、年齢の面において不安を感じている方は、まず矯正歯科までご相談ください。
ただ、矯正治療の種類や歯並びが悪くなっている原因によっては、治療法が限定されてしまうこともあります。最もわかりやすいのが“骨格的な異常”に由来する歯並びの乱れです。舌の顎の骨が前方に突き出ていることによって受け口となっているケースは、小児期に矯正治療を受けておくことが望ましいです。
子どもの時期に受ける矯正治療は、顎の骨の発育を正常化させるものであり、そういう意味では年齢制限があるといます。成長期でなければ、適切な治療効果が得られないからです。とはいえ、骨格的な異常であっても、成人してから外科矯正や歯列矯正を組み合わせることで症状を改善することも可能です。
このように、矯正治療には基本的に年齢制限がありませんので、歯並びの乱れを治したいと思った時点で矯正医に相談しましょう。矯正を開始する年齢によって選択できる矯正法は異なりますが、個々のケースで最善の治療法を提案することができます。

Q

矯正中にできなくなるスポーツや楽器はありますか?

ほとんどのスポーツや楽器の演奏は問題ありません。
矯正治療では、さまざまな形態の矯正装置を歯列上に装着します。そのため、スポーツや楽器の演奏に支障が出ないか不安に感じている方も多いですよね。
まずスポーツに関してですが、たいていの種目は問題なくプレーすることができます。患者さまご自身が矯正装置による違和感や異物感が気になることはあるかもしれませんが、スポーツのパフォーマンスに大きな悪影響を及ぼすことはほとんどありません。
ただ、ボクシングや空手などの格闘技、プレイヤー同士で接触する機会が多いアメリカンフットボールやラグビーなどは、矯正装置で口腔内を傷つけてしまうリスクがあります。スポーツマウスガードを装着するなどして対応しましょう。
楽器に関しても、演奏の仕方によっては口腔粘膜を傷つけるリスクはありますので、専用のワックスを矯正装置に塗布しましょう。矯正装置の異物感は、慣れる他ないといえます。矯正装置の存在に慣れるまでは、思うように音が出せなくなるかもしれませんが、そこは忍耐力が必要です。
このように、矯正中に控えるべきスポーツや楽器というのは基本的にありませんが、口腔内に大きなダメージが及ぶようであれば、治療を優先しましょう。カウンセリングの段階で、普段からしているスポーツや楽器について申告しておけば、トラブルの起こらないような治療計画を立案できます。

Q

矯正後の保定はどのくらいのペースで通院する必要がありますか?

3~6ヶ月に1回程度の通院となります。
矯正用ワイヤーやマウスピース型矯正装置によって歯を動かした後は、保定期間へと入ります。矯正治療によって移動した歯は、元の位置に戻ろうとする性質があるからです。そのため、3~6ヶ月に1回くらいの頻度で通院することとなります。通院頻度にこれだけ開きがあるのは、お口の中の状態や治療内容によって、保定処置に大きく変わるためです。
ただ、共通しているのは、保定を開始した当初は、通院の頻度が高くなるという点です。一般的には3ヶ月に1回程度の通院が必要となります。歯の状態も落ち着いてきたら、徐々にその期間が長くなり、最終的には6ヶ月に1回程度の通院となります。ちなみに保定期間では、1回の診療で30分程度の時間しかかかりませんので、それほど大きな負担になることはありませんよ。
そんな保定処置は、基本的にすべての矯正治療で必要となりますのでご注意ください。歯を移動させる治療が終わったからといって、通院を途中でやめてしまうのはおすすめできません。せっかく時間とお金をかけて動かした歯が元に戻ってしまっては、患者さまご自身の不利益となってしまいます。
このように、矯正治療後も保定のために一定の間隔をあけて通院する必要があります。その期間も踏まえて、矯正治療を検討することが大切です。

Q

保険で受けられる矯正治療はありますか?

矯正治療は一部の例外を除き、保険外診療となります。
むし歯や歯周病の治療には保険が適用されますが、矯正治療は原則として保険外診療となります。なぜなら、矯正治療のほとんどが“審美目的”で行われるからです。日本では矯正に限らず、見た目を美しくしたい、という目的で受ける治療は、自由診療となってしまうのです。そのため、矯正治療の費用は比較的高額になりがちです。
ただし、一部のケースでは矯正治療であっても保険が適用されることがあります。それは生まれながらにして、口腔周囲に何らかの異常がある場合です。具体的には、顎の大きさ、形態などに異常があり、顎変形症やかみ合わせの異常をもたらしているケースです。先天的に歯の数が少なくて、かみ合わせの異常が生じているケースも矯正治療に保険が適用されることがあります。
先天性異常としては、唇顎口蓋裂、トリーチャー・コリンズ症候群、ターナー症候群などが挙げられます。そうした病気や異常に悩まされている方は、矯正治療を保険診療で受けられるかもしれませんので、検討する価値はあります。
上述したような条件を満たすケースは極めて稀であるため、矯正治療は自費で受けるものとお考えいただいた方がわかりやすいかと思います。自由診療であっても、治療費を安く抑える方法はあります。矯正のカウンセリングでは、経済面における要望もきちんと伝えるようにしましょう。

Q

矯正治療は医療費控除の対象ですか?

矯正治療は医療費控除の対象となります。
矯正治療は、審美目的の歯科治療であるため、何となく医療費控除の対象とならないものとお考えの方も少なくありません。確かに、審美目的のみの矯正治療は、医療費控除の対象から外れてしまうため要注意です。とはいえ、見た目を美しくするためだけに行われる矯正治療というのも、なかなかレアなケースといえます。
実際の矯正治療は、審美性を追求するとともに、機能性の回復にも努めます。つまり、そしゃく機能や発音障害の改善なども治療の目的に含まれるのが一般的です。もちろん、歯並びの悪さがかみ合わせや発音に悪影響を及ぼしていると診断される必要があります。
医療費控除は、1年間に支払った医療費が10万円をこえる場合に申請できる制度であり、比較的高額な治療費がかかる矯正治療は、そのほとんどのケースで対象となります。ちなみに、矯正治療にかかった費用をデンタルローンで支払った場合も医療費控除の対象となります。医療費控除の手続きは、一般的な方法と同じです。
このように、矯正治療は医療費控除の対象となりますので、施術を受けた際には確定申告の際の手続きを忘れないようにしましょう。矯正治療は保険が適用されないため、治療費も高額になりがちです。医療費控除によって税金の一部が還付されれば、出費の抑制にもつながります。

Q

矯正治療で顔写真を撮るのはなぜですか?写真を他人に見られたくありません

適切な矯正治療を行う上で必要な情報だからです。
矯正歯科のホームページには、過去の症例などが画像付きで紹介されていることが多いです。これから矯正治療を受けようか検討されている方にとっては、非常に有用な情報となります。そうした症例写真の掲載および紹介は、必ず患者さまの許諾を得た上で行われます。患者さまに同意いただくことなく、歯科医院の判断だけで顔写真等が紹介されることはありませんのでご安心ください。
また、同意をいただいた上で症例を紹介する際も、口腔内にフォーカスした画像を選択するのが一般的となっています。顔全体まで写った画像を加工せずに公表することはまずありません。歯科医院が患者さまのプライバシーを侵害することはあってはならないことだからです。
症例写真の掲載を打診された場合も患者さまには拒否する権利があります。何よりも大切なのは患者さまのお気持ちやプライバシーですので、それらを侵害されると感じた場合は、しっかりと拒否しましょう。
ちなみに、矯正の検査や治療の途中で撮影する顔写真等は、精密な施術を行う上で重要となるものであり、その必要性に関してはご理解いただけると幸いです。治療前と治療後で、どのように顔貌が変わったかなどを確認することができます。治療計画の立案においても重要な役割を果たします。

Q

矯正ではたくさんレントゲン撮影しますが被ばくは大丈夫ですか?

身体に悪影響が及ぶことはまずありません。
レントゲン撮影というと、全身への被ばくを心配される方が多いことかと思います。放射線は肉眼で確認できないものなので、身体にどのような悪影響が生じているのか不安に感じるものです。そこでまず歯科におけるレントゲン撮影の安全性について確認しておきましょう。
歯科で行われるレントゲン撮影は、口腔周囲に限定されています。矯正治療でも顔全体を撮影することはありますが、全身に放射線を照射することはありません。また、撮影の際には放射線防護の役割を果たす“鉛製のエプロン”を着用することから、顔から被ばくは皆無に等しいです。
口腔周囲に関しても、年に数回受ける程度のレントゲン撮影であれば、被ばく量も微々たるものです。それは矯正治療におけるレントゲン撮影も例外ではありません。ですから、矯正治療のレントゲン撮影で、健康被害が生じることはまずありませんのでご安心ください。
もちろん、妊娠中の女性のように、特別な配慮が必要なケースもありますが、そうしたリスクは事前に把握できるため、大きな事故につながることはありません。当然ですが、医療でレントゲン撮影を行う際には、メリットとデメリットを勘案した上で選択がなされます。被ばくによって患者さまの健康が害されるようなケースでは、他の方法を検討することとなります。

Q

数ヶ月後に県外へ転勤するのですが矯正は継続できますか?

通院が不可能な場合は転院する必要があります。
転勤などによって引っ越しする場合でも、可能な限り矯正を開始した歯科医院での通院を継続した方が良いといえます。なぜなら、矯正治療というのは、長期的な治療計画に基づいて行われるものだからです。ですから、県外に転居される場合であっても、今のかかりつけ医に引き続き通院することをおすすめします。
ただ、地理的に通院困難となる場合は、転院の手続きを取ることとなります。その際は、かかりつけ医が紹介状を書き、治療の引継ぎに必要な資料一式も提供することとなります。そうしたケースでは治療が中断されるため、すでに支払っている費用の一部が返還されることもあります。事前にしっかりと話し合っておきましょう。
ちなみに、矯正治療というのは、歯科医師によって方針も施術法も大きく異なるため、最終的な治療のゴールなども変化する点にご注意ください。また、治療にかかる費用の総額も当初より高くなる傾向にあります。
このように、矯正治療はむし歯治療や歯周病治療とは異なり、安易に転院できるものではありません。ですから、近い将来、遠方への転居が予想されるようなケースでは、矯正を開始するタイミングも熟考する必要があります。もちろん、選択した矯正法や患者さまのお口の状態によっては、転院が容易な場合もあります。通院が難しくなる場合も一度ご相談ください。栄信会では山口県から大阪府まで西日本を中心に10医院の展開があり、当法人内の医院の場合無料で転院が可能です。

Q

矯正の治療期間はどのくらいですか?

一般的な歯列矯正では1~3年の治療期間が必要となります。
矯正治療にかかる期間は、あくまでケースバイケースです。歯並びの状態や選択した矯正法によっても、治療に要する期間は大きく変わります。そこで最もポピュラーな“マルチブラケットを用いた全顎矯正”を例に挙げると、治療に要する期間は1~3年程度といえます。これは矯正用ワイヤーとブラケットを歯面に設置して、歯列全体を矯正した場合の治療期間です。マウスピース型矯正装置を用いた場合も全顎矯正では同程度の期間を要します。
矯正装置による動的治療が完了したら、歯の後戻りを防止するための保定処置へと入ります。リテーナーと呼ばれる保定装置を装着する処置で、通常、動的治療と同じくらいの期間が必要となります。つまり、矯正治療が完全に終わるまでには、2~6年の期間が必要になるのです。
ただ、保定装置は、歯を動かすための装置ほど複雑ではなく、異物感や違和感も小さくなっています。着脱式のものがほとんどで、心身にかかる負担も少ないです。歯を動かしている時の苦労が4年も5年も続くわけではないのでご安心ください。部分矯正などを選択すれば、治療期間が大幅に短縮されます。矯正法の種類によって、治療期間が短くなるものがあるため、まずはお気軽にご相談ください。ここでご紹介したのはあくまで成人矯正の一般例です。小児矯正に関しては、治療期間もまた大きく異なります。

Q

矯正治療は痛いですか?

矯正治療に伴う痛みの有無や程度には個人差があります。
ただ、比較的弱い痛みや違和感、異物感などは、適切な矯正治療を実施しても少なからず生じます。まず、矯正装置による異物感や違和感ですが、これらは時間が経過するとともに少しずつ慣れていきます。
次に歯が動く時の痛みについてですが、これは矯正装置を装着した後や調整後に現れやすいです。歯が痛いというよりは、引っ張られるような感覚が生じます。施術後1~2日間が痛みのピークで、その後は徐々に和らいでいきます。
治療に伴うそうした痛みは、いろいろな方法で和らげることが可能です。不安がある方は、お気軽にご相談ください。

Q

矯正を始めると日常生活で出来なくなることはありますか?

矯正治療を検討中の人は、矯正治療によって日常生活に支障がでないか不安を感じていることかと思いますが、毎日の習慣や行動が大きく制限されることはありませんのでご安心ください。

Q

矯正ではなぜ健康な歯を抜くのですか?

歯をきれいに並べるためのスペース確保が目的です。
矯正治療では、健康な歯を抜く「便宜抜歯(べんぎばっし)」が行われます。その名の通り“便宜上必要となる抜歯”で、むし歯や歯周病にかかっていなくても抜かなければなりません。その目的はスペースの確保です。
出っ歯や乱ぐい歯など、悪い歯並びにはたくさんの種類がありますが、その多くはスペースの不足が原因となっています。スペースが足りていないので、一部の歯が歯列からはみ出てしまうのです。そうしたケースでは、小臼歯などを数本抜歯してスペースを確保します。ただし、すべてのケースで便宜抜歯が必要となるわけではありません。
悪い歯並びには、すきっ歯に代表される「空隙歯列(くうげきしれつ)」のように、スペースが余っているケースもあります。あるいは、スペース不足が原因の歯列不正であっても、抜歯をせずに歯をきれいに並べ直せるケースもあるのです。つまり、歯並びの治療では必ず歯を抜かなければならない、というわけではないといえます。
健康な歯を抜歯することに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その結果、きれいな歯並びが獲得できるのであれば、メリットの方が大きいといえます。見た目が美しくなるだけでなく、かみ合わせや清掃性も良くなるからです。抜歯によるデメリットの方が大きい場合は、その他の治療法を検討することとなります。

アイリーデンタルクリニック
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら