「歯列矯正はどのくらいの期間がかかるの?」と気になる方は多いのではないでしょうか。
矯正治療は治療期間が長いことがデメリットとされることもありますが、実際には治療方法や症例によって期間が変わります。そのため、平均的な目安を知っておくことが安心につながります。
ここでは、全体矯正と部分矯正の平均期間、矯正期間が長くなる理由、そして治療後に必要な保定について解説します。
目次
■全体矯正の平均期間はどのくらい?
◎長いと3年ほどかかる
全体矯正とは、上下全ての歯を動かして歯並びと噛み合わせを整える治療です。
一般的な全体矯正では、平均して1年半から3年ほどかかります。
特に重度の叢生(そうせい:ガタガタの歯並び)や出っ歯、噛み合わせを大きく改善する必要がある場合はさらに時間がかかることもあります。
■部分矯正の平均期間はどのくらい?
◎前歯の部分矯正
全体矯正までは必要ないけれど、前歯のガタつきが気になるといった場合に選ばれるのが部分矯正です。
動かす歯の範囲が限られるため、平均期間は6ヶ月から1年半程度と短めです。
■なぜ矯正期間は長くなるの?
◎歯の動きには時間がかかる
歯列矯正の期間が長すぎると感じる一番の理由は、歯の移動スピードにあります。
歯は顎の骨の中で支えられており、骨の代謝に合わせて少しずつ動いていきます。
安全に移動できる量は1ヶ月で0.3〜0.5mm程度のことが多く、大幅な歯並び改善にはどうしても年単位の期間が必要です。
◎矯正装置の種類や症例によって差が出る
軽度の歯列不正であれば短期間で済みますが、抜歯をして大きく歯を動かす必要のあるケースや、骨格が原因の歯並びでは治療が複雑になりやすいです。
そのため、矯正期間は平均より長くなります。
また、マウスピース矯正の場合は、装着時間が足りないと後戻りしてしまい、治療が延びる要因になります。
◎見た目と機能の両方を治す必要がある
歯列矯正は見た目(歯並び)だけを整える治療ではなく、正しい噛み合わせや顎の機能も考慮します。
そのため一見すると数ヶ月で整いそうに見える歯並びでも、実際には顎のバランスを合わせるために長めの期間が必要になることがあります。
■矯正後の保定も期間に含まれる
◎保定とは?
歯列矯正の治療が完了しても、すぐに装置を外して終了というわけではありません。
動かした歯は元の位置に戻ろうとする力(後戻り)が強いため、保定と呼ばれる固定期間が必要です。
◎保定の平均期間
保定装置を使用する期間は、矯正治療と同じくらい重要です。基本的に矯正期間と同程度の保定期間が必要とされ、特に最初は常時装着、その後は夜間のみといった形で段階的に時間を減らしていきます。
この保定をしっかり行わなければ、せっかく整えた歯並びが崩れてしまうリスクがあります。
◎保定も含めて考えることが大切
歯列矯正は装置をつけて歯を動かす期間だけでなく、保定で安定させる期間まで含めて治療の全体像と考えることが大切です。
つまり、治療開始から完了までの総合的な矯正期間は、全体矯正であれば3年から5年程度を見込んでおくと安心です。
【歯並びをしっかり安定させるために時間がかかる】
歯列矯正の期間は、治療方法や症例によって大きく異なります。全体矯正の平均期間は1年半〜3年、部分矯正の平均期間は半年から1年半程度です。
ただし、歯を安全に動かすためには時間がかかること、噛み合わせまで含めて治す必要がある、自己管理によるマウスピース矯正では装着時間を守れないと治療期間が延びる場合があることから、矯正期間が長すぎると感じる方も少なくありません。
また、治療後には必ず保定期間があり、ここまで含めると数年単位の治療になるのが一般的です。
矯正を始める際には、どのくらいかかるのかを歯科医師に確認し、自分の症例に合った治療方法と期間を把握しておくことが大切です。