よくあるご質問・ご相談
皆さまから寄せられる
ご質問とその回答を
ご紹介しています。
QUESTION
その他、気になることはお気軽にお問い合わせください。
歯ならびが悪くなる、ガタガタになるのはなぜですか?
原因として、歯とあごの大きさの違いや、咬み合わせの悪さ、あごの異常な発育、ケガ、乳歯の早期喪失、むし歯などがあります。特にお子さまの場合、指しゃぶりや爪かみ、頬杖、口呼吸などの癖が原因で歯並びが悪くなることもあります。
矯正の治療はどのようにしますか?
ブラケット矯正やマウスピース矯正、部分矯正など方法は様々です。
精密検査を行い、検査データを基に患者さまお一人おひとりに合わせた治療方法をご提案させていただきます。
目立ちにくい矯正装置はありますか?
はい。当院では、マウスピースを使用した矯正治療が可能です。
目立ちにくく、取り外しも可能なため、患者さまの負担の少ない方法とも言えます。
治療期間はどれくらいですか?
症例によって異なりますが、月1回の受診で2年程かかります。
また、矯正装置を外した後、3~6ヶ月間は保定期間があり、長くて3年かかることもあります。
矯正治療を行うとむし歯になりやすくなるのは本当ですか?
装置によって異なりますが、ブラケット矯正などの矯正装置を歯に装着する場合、どうしても歯が汚れやすくなる影響でむし歯になるリスクは高まります。
矯正治療は保険適応ですか?
基本的には保険適応外の治療となります。
先天性疾患のある場合などに限り、一部保険が適応されます。
むし歯や歯周病の状態でも治療は可能でしょうか?
むし歯、歯周病の治療が終了した後に矯正治療を開始します。
当院で治療を行った後に矯正治療を開始することが可能です。
お気軽にご相談ください。
妊娠中でも治療は可能ですか?
矯正治療をするにあたりレントゲン撮影などの検査を行うため、胎児への影響がないとは言い切れません。そのため、治療の開始は見合わせた方が無難です。
子供の歯並びが悪く、いつから治療を開始したらいいか悩んでいます。
お子さまの治療の場合、永久歯が生え始める6歳前後に開始し、永久歯の生え変わり完了までに治療を終えることを目標にしています。
子供のマウスピース矯正は、マウスピースを装着しているだけでいいでしょうか?
マウスピースを使用するだけでもある程度効果はありますが、しっかりとトレーニングを行った方がより効果的です。
歯並びが気になるのですが矯正が必要かどうか見分ける方法はありますか?
矯正医の診断を受ける必要があります。
矯正治療が必要となる歯並びにはいろいろな種類がありますが、それを見分けるのは専門家に任せた方が良いです。もちろん、明らかな出っ歯や乱ぐい歯など、誰が見ても治療が必要になる歯並びもありますが、その原因や具体的な対処法を見極められるのは矯正治療を専門とする歯科医師しかいません。ただ、いきなり矯正歯科に行くのは敷居が高いと感じている人も少なくないことでしょう。けれども、矯正歯科を受診したからといって、すぐに治療を開始しなければならないわけではありませんのでご安心ください。
矯正歯科では必ず、矯正相談やカウンセリングを実施しています。そこで歯並びに関する悩みを相談しましょう。あくまで相談の場なので、気負う必要はありません。不安に思っていることや治療に関する疑問なども気軽に投げかけてください。
歯並びの異常というのは、一目見ただけでは判断することが難しいです。口腔に露出している部分は“氷山の一角”のようなもので、骨格や上下の顎のバランスは、精密な画像検査などを行わなければ正確に把握できないのです。ケースによってはとても深刻な問題が潜んでいることもあります。このように、矯正治療が必要な歯並びかどうかは、専門家である矯正医に見極めてもらうのが一番です。
並びの異常は、見た目の問題だけなく、そしゃく機能や発音機能にまで悪影響が及ぶことがあるため要注意です。
歯並びの乱れを放置するとどうなりますか?
将来的にいろいろなリスクが生じます。
矯正歯科には、見た目が悪い、という理由で歯並びの治療を希望される方が極めて多いです。歯並びの乱れは口元の審美性を大きく左右することから、深刻なコンプレックスになることも少なくありません。それ自体、歯並びの乱れを放置する大きなリスクといえます。
けれども実は、歯並びの乱れを放置すると、それ以外にもたくさんのリスクを背負うこととなるのです。最もわかりやすいのは、むし歯や歯周病にかかりやすくなる、というリスクです。八重歯や出っ歯など、歯列の一部分にでも歯並びの乱れがある人はよくわかるかと思いますが、悪い歯並びは歯磨きしにくいですよね。歯列の乱れによって清掃性が低下すると、歯垢や歯石といった細菌の温床となる物質が堆積します。その結果として、むし歯や歯周病のリスクが上昇するのです。同時に、そうした汚れは口臭の原因にもなりやすいため要注意です。
次に、かみ合わせの異常を引き起こして、歯や顎の関節に過剰な負担をもたらす、というリスクも挙げられます。歯並びが悪いということは、かみ合わせも乱れていることを意味します。上下の歯列が正常にかみ合っていないと、どこか一部の歯や顎の関節に過剰な負担がかかり、歯の破折や顎関節の異常をもたらすことがあります。
悪い歯並びを放置すると、その他にも発音障害や摂食障害などのリスクが上昇しますので、まずは専門家に相談することをおすすめします。
矯正治療にはどのようなメリット・デメリットがありますか?
矯正治療のメリットとしては、まず「見た目が美しくなる」「長年のコンプレックスを解消できる」といった審美性の向上が挙げられます。悪い歯並びは、口元の審美性を大きく低下させることから、矯正治療による歯並びの改善は、見た目の印象を大きく変えることに寄与するのです。
また、歯並びが整うと、自ずとかみ合わせも正常化されるため、食べ物を効率良く噛めるようになります。少し難しい言葉でいうと“そしゃく能率が向上する”のです。その結果、歯や顎にかかる負担を軽減することができます。硬いものや噛みにくい性状の食べ物も不自由なく食べられるようになります。
さらに、矯正治療によって歯並びがキレイになれば、ブラッシングがしやすくなるというメリットも得られます。歯列の隅々まで歯ブラシを行き届き、磨き残しも少なくなります。細菌の温床となる歯垢や歯石も堆積しないことから、むし歯・歯周病のリスクも減少するのです。
一方、矯正治療のデメリットに関しては、比較的高額な治療費がかかる、治療期間が長い、という点が挙げられます。矯正治療は審美目的の歯科治療なので、原則として保険が適用されません。そのため、一般の歯科治療よりは費用が高額になりがちです。また、治療期間が数年に及ぶケースがほとんどでなので、長期に渡って矯正装置を装着しなければならないというデメリットもあります。
矯正治療を受ける最適な時期はいつですか?
矯正治療の種類や患者さまのお口の状態によって最適な時期は変わります。
矯正治療は”子供の頃に受けるもの“と思われている方は比較的多いです。実際、小児矯正を受けることで、効率良く歯並びの矯正を行うことができます。けれども、成人してから受けられる治療もあるため、矯正処置を受ける適切な時期は、あくまでケースバイケースといえます。
まず、子どもの頃に歯並びの異常が認められた場合は、基本的に小児矯正を受けることが推奨されます。発育途上にある子どもであれば、成長に合わせて骨格的な異常を改善できるからです。そのため、お子さまの歯並びや顎の骨の異常に気付いたら、その時点で一度、矯正歯科を受診した方が良いといえます。小児矯正が必要かどうかも含め、矯正の専門医に診断してもらう必要があります。
細かい歯並びの調整である「歯列矯正」は、原則として顎の骨の成長が止まった後に行います。いわゆる「ワイヤー矯正」や「マウスピース矯正」と呼ばれるものは、顎の骨の発育が終わってからが治療を受ける適切な時期といえるのです。つまり、成人になってからであれば、年齢にかかわらず矯正治療を受けることができます。
このように、矯正治療をける適切な時期は年齢や矯正治療の種類によって大きく変わるため、まずは専門家に相談することをおすすめします。矯正医であれば、患者さまにとって最善といえる治療の時期や方法を提案することが可能です。
矯正治療は何歳まで受けられますか?
歯列矯正なら何歳になっても受けることができます。
矯正治療は受けてみたいけれど、年齢的にもう難しいかもしれない、と始めから諦めてしまっている人も少なくありません。結論からいうと、矯正治療に年齢制限はありません。20代から30代はもちろんのこと、40代、50代になっても矯正治療を受けることはできますし、実際に受けている方もいらっしゃいます。ですから、年齢の面において不安を感じている方は、まず矯正歯科までご相談ください。
ただ、矯正治療の種類や歯並びが悪くなっている原因によっては、治療法が限定されてしまうこともあります。最もわかりやすいのが“骨格的な異常”に由来する歯並びの乱れです。舌の顎の骨が前方に突き出ていることによって受け口となっているケースは、小児期に矯正治療を受けておくことが望ましいです。
子どもの時期に受ける矯正治療は、顎の骨の発育を正常化させるものであり、そういう意味では年齢制限があるといます。成長期でなければ、適切な治療効果が得られないからです。とはいえ、骨格的な異常であっても、成人してから外科矯正や歯列矯正を組み合わせることで症状を改善することも可能です。
このように、矯正治療には基本的に年齢制限がありませんので、歯並びの乱れを治したいと思った時点で矯正医に相談しましょう。矯正を開始する年齢によって選択できる矯正法は異なりますが、個々のケースで最善の治療法を提案することができます。
矯正中にできなくなるスポーツや楽器はありますか?
ほとんどのスポーツや楽器の演奏は問題ありません。
矯正治療では、さまざまな形態の矯正装置を歯列上に装着します。そのため、スポーツや楽器の演奏に支障が出ないか不安に感じている方も多いですよね。
まずスポーツに関してですが、たいていの種目は問題なくプレーすることができます。患者さまご自身が矯正装置による違和感や異物感が気になることはあるかもしれませんが、スポーツのパフォーマンスに大きな悪影響を及ぼすことはほとんどありません。
ただ、ボクシングや空手などの格闘技、プレイヤー同士で接触する機会が多いアメリカンフットボールやラグビーなどは、矯正装置で口腔内を傷つけてしまうリスクがあります。スポーツマウスガードを装着するなどして対応しましょう。
楽器に関しても、演奏の仕方によっては口腔粘膜を傷つけるリスクはありますので、専用のワックスを矯正装置に塗布しましょう。矯正装置の異物感は、慣れる他ないといえます。矯正装置の存在に慣れるまでは、思うように音が出せなくなるかもしれませんが、そこは忍耐力が必要です。
このように、矯正中に控えるべきスポーツや楽器というのは基本的にありませんが、口腔内に大きなダメージが及ぶようであれば、治療を優先しましょう。カウンセリングの段階で、普段からしているスポーツや楽器について申告しておけば、トラブルの起こらないような治療計画を立案できます。
矯正後の保定はどのくらいのペースで通院する必要がありますか?
3~6ヶ月に1回程度の通院となります。
矯正用ワイヤーやマウスピース型矯正装置によって歯を動かした後は、保定期間へと入ります。矯正治療によって移動した歯は、元の位置に戻ろうとする性質があるからです。そのため、3~6ヶ月に1回くらいの頻度で通院することとなります。通院頻度にこれだけ開きがあるのは、お口の中の状態や治療内容によって、保定処置に大きく変わるためです。
ただ、共通しているのは、保定を開始した当初は、通院の頻度が高くなるという点です。一般的には3ヶ月に1回程度の通院が必要となります。歯の状態も落ち着いてきたら、徐々にその期間が長くなり、最終的には6ヶ月に1回程度の通院となります。ちなみに保定期間では、1回の診療で30分程度の時間しかかかりませんので、それほど大きな負担になることはありませんよ。
そんな保定処置は、基本的にすべての矯正治療で必要となりますのでご注意ください。歯を移動させる治療が終わったからといって、通院を途中でやめてしまうのはおすすめできません。せっかく時間とお金をかけて動かした歯が元に戻ってしまっては、患者さまご自身の不利益となってしまいます。
このように、矯正治療後も保定のために一定の間隔をあけて通院する必要があります。その期間も踏まえて、矯正治療を検討することが大切です。
転勤するのですが早めに矯正を終わらせることはできますか?
矯正治療は、一部の例外を除き、短期間で終わらせるのが難しいです。
矯正治療に要する期間は、歯並びの状態や選択する矯正法によって異なります。一般的な全顎矯正で、マルチブラケットまたはマウスピースを用いるのであれば、2~3年の治療期間が必要となります。半年や1年後に転勤を予定している場合は、全額矯正は難しくなります。
歯列の一部分だけを整える「部分矯正」なら、半年から1年で矯正を終えることは可能です。前歯のちょっとした乱れを治したいなど、部分矯正に該当する症例であれば、検討する価値はあるといえます。とはいえ、矯正治療には保定処置というものも必ず付随してきますし、治療後も何かトラブルがあった際に、主治医が対応した方が適切といえます。そうした点も踏まえると、矯正治療は期間に余裕を持って開始するのが最善といえるでしょう。
それでも短期間で歯並びを良くしたいという方は、お気軽に当院までご相談ください。患者さまの歯並びの状態を診査し、治療へのご要望をお聞きした上で、最善といえる方法をご提案します。
転居後も電車などを利用して通院できるケースでは、治療を開始しても問題ないといえます。矯正治療は、一般の歯科治療のように毎週通うようなものではありません。患者さまのご都合も勘案した上で、無理のない通院ペースをご提案できます。
保険で受けられる矯正治療はありますか?
矯正治療は一部の例外を除き、保険外診療となります。
むし歯や歯周病の治療には保険が適用されますが、矯正治療は原則として保険外診療となります。なぜなら、矯正治療のほとんどが“審美目的”で行われるからです。日本では矯正に限らず、見た目を美しくしたい、という目的で受ける治療は、自由診療となってしまうのです。そのため、矯正治療の費用は比較的高額になりがちです。
ただし、一部のケースでは矯正治療であっても保険が適用されることがあります。それは生まれながらにして、口腔周囲に何らかの異常がある場合です。具体的には、顎の大きさ、形態などに異常があり、顎変形症やかみ合わせの異常をもたらしているケースです。先天的に歯の数が少なくて、かみ合わせの異常が生じているケースも矯正治療に保険が適用されることがあります。
先天性異常としては、唇顎口蓋裂、トリーチャー・コリンズ症候群、ターナー症候群などが挙げられます。そうした病気や異常に悩まされている方は、矯正治療を保険診療で受けられるかもしれませんので、検討する価値はあります。
上述したような条件を満たすケースは極めて稀であるため、矯正治療は自費で受けるものとお考えいただいた方がわかりやすいかと思います。自由診療であっても、治療費を安く抑える方法はあります。矯正のカウンセリングでは、経済面における要望もきちんと伝えるようにしましょう。
矯正治療は医療費控除の対象ですか?
矯正治療は医療費控除の対象となります。
矯正治療は、審美目的の歯科治療であるため、何となく医療費控除の対象とならないものとお考えの方も少なくありません。確かに、審美目的のみの矯正治療は、医療費控除の対象から外れてしまうため要注意です。とはいえ、見た目を美しくするためだけに行われる矯正治療というのも、なかなかレアなケースといえます。
実際の矯正治療は、審美性を追求するとともに、機能性の回復にも努めます。つまり、そしゃく機能や発音障害の改善なども治療の目的に含まれるのが一般的です。もちろん、歯並びの悪さがかみ合わせや発音に悪影響を及ぼしていると診断される必要があります。
医療費控除は、1年間に支払った医療費が10万円をこえる場合に申請できる制度であり、比較的高額な治療費がかかる矯正治療は、そのほとんどのケースで対象となります。ちなみに、矯正治療にかかった費用をデンタルローンで支払った場合も医療費控除の対象となります。医療費控除の手続きは、一般的な方法と同じです。
このように、矯正治療は医療費控除の対象となりますので、施術を受けた際には確定申告の際の手続きを忘れないようにしましょう。矯正治療は保険が適用されないため、治療費も高額になりがちです。医療費控除によって税金の一部が還付されれば、出費の抑制にもつながります。
矯正治療で顔写真を撮るのはなぜですか?写真を他人に見られたくありません
適切な矯正治療を行う上で必要な情報だからです。
矯正歯科のホームページには、過去の症例などが画像付きで紹介されていることが多いです。これから矯正治療を受けようか検討されている方にとっては、非常に有用な情報となります。そうした症例写真の掲載および紹介は、必ず患者さまの許諾を得た上で行われます。患者さまに同意いただくことなく、歯科医院の判断だけで顔写真等が紹介されることはありませんのでご安心ください。
また、同意をいただいた上で症例を紹介する際も、口腔内にフォーカスした画像を選択するのが一般的となっています。顔全体まで写った画像を加工せずに公表することはまずありません。歯科医院が患者さまのプライバシーを侵害することはあってはならないことだからです。
症例写真の掲載を打診された場合も患者さまには拒否する権利があります。何よりも大切なのは患者さまのお気持ちやプライバシーですので、それらを侵害されると感じた場合は、しっかりと拒否しましょう。
ちなみに、矯正の検査や治療の途中で撮影する顔写真等は、精密な施術を行う上で重要となるものであり、その必要性に関してはご理解いただけると幸いです。治療前と治療後で、どのように顔貌が変わったかなどを確認することができます。治療計画の立案においても重要な役割を果たします。
矯正ではたくさんレントゲン撮影しますが被ばくは大丈夫ですか?
身体に悪影響が及ぶことはまずありません。
レントゲン撮影というと、全身への被ばくを心配される方が多いことかと思います。放射線は肉眼で確認できないものなので、身体にどのような悪影響が生じているのか不安に感じるものです。そこでまず歯科におけるレントゲン撮影の安全性について確認しておきましょう。
歯科で行われるレントゲン撮影は、口腔周囲に限定されています。矯正治療でも顔全体を撮影することはありますが、全身に放射線を照射することはありません。また、撮影の際には放射線防護の役割を果たす“鉛製のエプロン”を着用することから、顔から被ばくは皆無に等しいです。
口腔周囲に関しても、年に数回受ける程度のレントゲン撮影であれば、被ばく量も微々たるものです。それは矯正治療におけるレントゲン撮影も例外ではありません。ですから、矯正治療のレントゲン撮影で、健康被害が生じることはまずありませんのでご安心ください。
もちろん、妊娠中の女性のように、特別な配慮が必要なケースもありますが、そうしたリスクは事前に把握できるため、大きな事故につながることはありません。当然ですが、医療でレントゲン撮影を行う際には、メリットとデメリットを勘案した上で選択がなされます。被ばくによって患者さまの健康が害されるようなケースでは、他の方法を検討することとなります。
ブラケットが痛くて食事がしにくいのですがどうすれば良いですか?
痛みが強い場合は調整が必要です。
マルチブラケットを用いたワイヤー矯正では、治療開始当初、強い違和感や異物感、場合によっては食事の際の痛みを感じることがあります。これはマルチブラケット法という治療を行う上で、ある程度は仕方のないことといえます。ただし、1週間経っても強い異物感や違和感、痛みなどに悩まされる場合は、ブラケットの設置状態に問題ある場合が多いです。
不適切な位置にブラケットが接着されていたり、矯正用ワイヤーの装着状態が悪かったりすると、口腔粘膜を傷つけることがあるからです。そのため食事もままならないほど痛みが生じるのであれば、歯科を受診しましょう。ブラケットや矯正用ワイヤーの調整を行います。
一方、矯正装置による異物感や違和感が気になる程度であれば、しばらく様子を見ましょう。私たちのお口の中はとてもデリケートなので、ちょっとした異物が入っただけでも気になるものです。それがマルチブラケット装置ともなると、違和感や異物感もそれ相応に大きくなります。違和感や異物感が1~2週間経っても一向におさまらない場合も調整が必要となります。
このように、マルチブラケットによるワイヤー矯正では、矯正装置による違和感や異物感がつきものですが、食事もままならないほど強い痛みが生じるのは異常です。日常生活に支障が出るような症状は、すぐに歯科を受診しましょう。
矯正装置に汚れが溜まってしまうのですがむし歯は大丈夫でしょうか?
適切にケアしなければむし歯のリスクが上がります。
矯正期間中は、一般的にむし歯や歯周病のリスクが上昇します。とくにマルチブラケット法は、固定式の矯正装置を用いることから、食べかすが溜まりやすく、口腔衛生状態が低下しがちです。矯正治療前と同じようにケアをしていたのでは、むし歯・歯周病のリスクも上昇します。
そのため、矯正治療を開始するにあたり、矯正中の正しいオーラルケア方法について歯科医師および歯科衛生士から学ぶ必要があります。矯正装置はデコボコとしており、通常の歯ブラシだけで十分に汚れを取り除くことは不可能です。ワンタフトブラシやデンタルフロスなども活用しつつ、上手にケアしていくことが大切です。
食事の内容にも気を配る必要があります。矯正装置に挟まりやすい性状の食品は、できるだけ避けるようにしましょう。着色性の強いものも審美性を低下させることからあまりおすすめできません。そうして食事の内容や口腔ケアに細心の注意を払ったとしても、やはり食べかすなどは堆積してしまうため、プロフェッショナルケアも併せて受けていきましょう。
矯正装置のメンテナンスを行う際はもちろん、定期検診にお越しの際もプロフェッショナルケアを実施します。歯並びがきれいに整っても、むし歯や歯周病になってしまったら元も子もありませんからね。
数ヶ月後に県外へ転勤するのですが矯正は継続できますか?
通院が不可能な場合は転院する必要があります。
転勤などによって引っ越しする場合でも、可能な限り矯正を開始した歯科医院での通院を継続した方が良いといえます。なぜなら、矯正治療というのは、長期的な治療計画に基づいて行われるものだからです。ですから、県外に転居される場合であっても、今のかかりつけ医に引き続き通院することをおすすめします。
ただ、地理的に通院困難となる場合は、転院の手続きを取ることとなります。その際は、かかりつけ医が紹介状を書き、治療の引継ぎに必要な資料一式も提供することとなります。そうしたケースでは治療が中断されるため、すでに支払っている費用の一部が返還されることもあります。事前にしっかりと話し合っておきましょう。
ちなみに、矯正治療というのは、歯科医師によって方針も施術法も大きく異なるため、最終的な治療のゴールなども変化する点にご注意ください。また、治療にかかる費用の総額も当初より高くなる傾向にあります。
このように、矯正治療はむし歯治療や歯周病治療とは異なり、安易に転院できるものではありません。ですから、近い将来、遠方への転居が予想されるようなケースでは、矯正を開始するタイミングも熟考する必要があります。もちろん、選択した矯正法や患者さまのお口の状態によっては、転院が容易な場合もあります。
矯正の治療期間はどのくらいですか?
一般的な歯列矯正では1~3年の治療期間が必要となります。
矯正治療にかかる期間は、あくまでケースバイケースです。歯並びの状態や選択した矯正法によっても、治療に要する期間は大きく変わります。そこで最もポピュラーな“マルチブラケットを用いた全顎矯正”を例に挙げると、治療に要する期間は1~3年程度といえます。これは矯正用ワイヤーとブラケットを歯面に設置して、歯列全体を矯正した場合の治療期間です。マウスピース型矯正装置を用いた場合も全顎矯正では同程度の期間を要します。
矯正装置による動的治療が完了したら、歯の後戻りを防止するための保定処置へと入ります。リテーナーと呼ばれる保定装置を装着する処置で、通常、動的治療と同じくらいの期間が必要となります。つまり、矯正治療が完全に終わるまでには、2~6年の期間が必要になるのです。
ただ、保定装置は、歯を動かすための装置ほど複雑ではなく、異物感や違和感も小さくなっています。着脱式のものがほとんどで、心身にかかる負担も少ないです。歯を動かしている時の苦労が4年も5年も続くわけではないのでご安心ください。部分矯正などを選択すれば、治療期間が大幅に短縮されます。矯正法の種類によって、治療期間が短くなるものがあるため、まずはお気軽にご相談ください。ここでご紹介したのはあくまで成人矯正の一般例です。小児矯正に関しては、治療期間もまた大きく異なります。
矯正治療は痛いですか?
矯正治療に伴う痛みの有無や程度には個人差があります。
適切な方法で実施される矯正治療には、我慢できないほどの強い痛みを伴うことはありません。矯正装置を適切な位置に設置し、適度な力を加えながら歯を移動させるからです。それでも強い痛みが生じる場合は、矯正装置に調整を加える必要があります。そもそも治療経過に間違いがある可能性も否定できません。
ただ、比較的弱い痛みや違和感、異物感などは、適切な矯正治療を実施しても少なからず生じます。まず、矯正装置による異物感や違和感ですが、これらは時間が経過するとともに少しずつ慣れていきます。しゃべったり、噛んだりする際に、矯正装置が下や粘膜へと刺激を与えることもありますが、慣れるまで頑張りましょう。繰り返し口内炎ができるなど、粘膜へと過剰な刺激が加わっている場合は、調整する必要があります。
次に歯が動く時の痛みについてですが、これは矯正装置を装着した後や調整後に現れやすいです。歯が痛いというよりは、引っ張られるような感覚が生じます。施術後1~2日間が痛みのピークで、その後は徐々に和らいでいきます。次に調整する際には、また同じような現象が起こります。
治療に伴うそうした痛みは、いろいろな方法で和らげることが可能です。不安がある方は、お気軽にご相談ください。痛みに配慮した矯正治療をご提案します。
矯正を始めると日常生活で出来なくなることはありますか?
大きく制限されることはありません。
矯正治療を検討中の人は、矯正治療によって日常生活に支障がでないか不安を感じていることかと思います。食事や会話、口腔ケアなど、さまざまな面で制限が加わりそうなものですよね。実際、矯正治療を開始すると、日常生活で不便を感じることは少なからず出てきます。ただし、毎日の習慣や行動が大きく制限されることはありませんのでご安心ください。
つまり、「これは食べてはいけない」「こういうスポーツはしてはいけない」といった具体的な制限が加わることはないといえます。けれども、歯磨きがしにくい、しゃべりにくい、といった不自由を感じることはあります。とくにワイヤー矯正に関しては、装置の性質上、異物感や違和感が大きくなる傾向にあるため、最初の頃は不快に感じることも多くなります。とはいえ、1~2週間もすれば慣れてきますので、それほど不安に感じる必要はありませんよ。
食事に関しても、基本的には何でも食べられます。例外としては、粘着性の強いガムなどが挙げられ、矯正装置にへばりついてしまう食品は避けた方が賢明です。スポーツも万全を期すのであれば、専用のマウスガードを装着するなどの対応が必要となります。
このように、矯正中であっても日常生活で大きく制限されることはほとんどありません。矯正は数年間に及ぶ治療であるため、できる限り快適に受けたいものですよね。
矯正ではなぜ健康な歯を抜くのですか?
歯をきれいに並べるためのスペース確保が目的です。
矯正治療では、健康な歯を抜く「便宜抜歯(べんぎばっし)」が行われます。その名の通り“便宜上必要となる抜歯”で、むし歯や歯周病にかかっていなくても抜かなければなりません。その目的はスペースの確保です。
出っ歯や乱ぐい歯など、悪い歯並びにはたくさんの種類がありますが、その多くはスペースの不足が原因となっています。スペースが足りていないので、一部の歯が歯列からはみ出てしまうのです。そうしたケースでは、小臼歯などを数本抜歯してスペースを確保します。ただし、すべてのケースで便宜抜歯が必要となるわけではありません。
悪い歯並びには、すきっ歯に代表される「空隙歯列(くうげきしれつ)」のように、スペースが余っているケースもあります。あるいは、スペース不足が原因の歯列不正であっても、抜歯をせずに歯をきれいに並べ直せるケースもあるのです。つまり、歯並びの治療では必ず歯を抜かなければならない、というわけではないといえます。
健康な歯を抜歯することに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その結果、きれいな歯並びが獲得できるのであれば、メリットの方が大きいといえます。見た目が美しくなるだけでなく、かみ合わせや清掃性も良くなるからです。抜歯によるデメリットの方が大きい場合は、その他の治療法を検討することとなります。
矯正装置で歯磨きしにくくなることはありますか?
装置の種類によっては清掃性が低下します。
マルチブラケットのような複雑な装置は、清掃性が大きく低下します。矯正治療前と同じようにケアしていたのでは、磨き残しが多くなります。そのため、歯磨きしにくいことでむし歯になることもあります。そこで重要となるのが丁寧な口腔ケアです。
矯正中の歯磨きは、歯ブラシやワンタフトブラシなどを活用して、丁寧にブラッシングしましょう。少々コツのいるケアとなるため、事前に歯科衛生士から指導を受ける必要があります。慣れるまでに時間がかかりますが、頑張って適切なケア方法を身に付けましょう。
矯正中にむし歯になると、装置を一度外してむし歯治療を行わなければならなくなります。むし歯を治すこと自体はそれほど難しくありませんが、矯正治療のスケジュールが大きく乱れるため、できる限り予防するのが賢明です。むし歯が重症化したり、複数の歯にひろがったりすると、矯正治療そのものが難しくなるため要注意です。
また、矯正中は歯周病のリスクも上昇します。矯正装置の付近に歯垢や歯石が堆積し、細菌の温床となるからです。歯周病を発症して歯茎や歯槽骨にダメージが加わることでも、矯正治療に深刻な悪影響が及びます。むし歯とともに予防していきましょう。定期的なプロフェッショナルケアを受けることでも、矯正中のむし歯・歯周病予防につなげることができます。
転居によって通院が困難となりそうですがどうしたら良いですか?
転院の手続きを進めましょう。
数年に及ぶ歯列矯正は、治療期間中に引っ越ししなければならなくなるケースも珍しくありません。矯正治療というのは極めて特殊であり、可能であれば最初から最後まで同じ矯正医に治療を任せるのが一番です。そのため、矯正中に引っ越しが決まっても、転居先からの通院が第一に推奨されます。
矯正治療は、通院頻度があまり高くはないので、多少距離の離れた場所にお住まいでも通うことは不可能ではありません。ただ、やはり利便性などを考慮すると、家から近い歯科医院で治療を受けた方が良い場合もあるかと思います。そうしたケースでは、転院の手続きを進めることとなります。
主治医からは紹介状と治療の継続に必要な資料等が提供されますので、それらを持参して転居先の矯正歯科を訪れましょう。同様に矯正治療を行っている場合は、引継ぎも可能です。ケースによっては、治療計画を一から立案し直すこともあります。それぞれの歯科医院の方針によって、対応が大きく異なる点に注意しましょう。
矯正中の転院は、あまり推奨できないものですが、やむを得ない場合は適切な手続きを踏んでいきましょう。転居先では、できるだけスムーズに治療の継続を行える歯科医師を探すことが大切です。せっかくお金と時間をかけて行った治療が無駄にならないよう、しっかり準備することが重要です。
小児矯正を受けるメリットは何ですか?
発育に合わせて歯並びや骨格の異常を矯正できます。
子どもの頃に受ける小児矯正は、歯や顎の発育に合わせて治療を進めることができます。例えば、下の顎の骨の発育が遅れていて、出っ歯になっているような症例では、矯正装置によって発育を促すことで正常な歯並び、およびかみ合わせへと改善することが可能です。
上の顎の幅が不足している症例では、拡大床によって顎骨の幅を広げることで歯がきれいに並ぶためのスペースを作り出すことが可能です。こうした骨格的なアプローチは、子どもの矯正治療ならではといえます。
ちなみに、大人になってから受ける矯正治療は、「歯列矯正」と呼ばれるもので、マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正が該当します。歯並びを細かく整えるのに適した治療で、顎の発育が終わっていれば、何歳になっても受けることができます。ただし、小児矯正のように骨格的な異常を改善することは不可能です。そういう意味で、子どもの頃にしか治せない歯並びの異常もあるといえます。
このように、子どものときから矯正治療を受けるメリットは、極めて大きいです。骨格的な異常の改善は、歯並びが美しくなるだけでなく、顔貌が整ったり、口腔周囲の筋肉の正常な発達に寄与したりもします。ですから、小児期に歯並びや骨格的な異常が認められたら、まず矯正歯科を受診しましょう。
子どもの矯正治療の歯科医院を選ぶポイントは?
矯正治療は、小児矯正と成人矯正の2つに大きく分けることができます。小児矯正はその名の通り子ども専門の矯正治療であることから、専門性の極めて高くなります。ですから、小児矯正の歯医者さんを探すのであれば、何よりもまず子どもの矯正治療の実績が豊富な点に着目しましょう。
単に「矯正歯科」に対応しているだけでなく、小児矯正も得意な歯医者さんがおすすめです。一般的な成人矯正は、もうすでに完成した歯列に対して、さまざまな処置を加えていきます。一方、小児矯正は、現在進行形で歯や顎の発育が進んでおり、成人矯正以上に気を配らなければならない点があります。
また、小児期は歯並びの問題だけでなく、むし歯などの口腔疾患も併発しやすいことから、小児歯科も併設しているところが望ましいです。普段から小児歯科診療を行っている歯医者さんであれば、お子さまへの対応にも慣れています。また、矯正中にむし歯にかかっても、柔軟に処置することが可能です。
その他、治療内容を丁寧に説明してくれたり、さまざまな矯正法に対応していたりする歯医者さんもおすすめといえます。小児矯正も単一な治療ではなく、いろいろな選択肢があるため、最善といえる治療法を選ぶことが大切です。そういう意味では、カウンセリングもしっかり行ってくれる歯医者さんが良いといえます。
子どもの矯正は「小児歯科」と「矯正歯科」のどちらを選べば良いのでしょうか?
小児矯正を行っている歯科医院を選びましょう。
歯科医院が看板に掲げることができる診療科名は、歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科の4つに限定されています。この中に「小児矯正」はないため、子どもの矯正治療を希望した場合、どの診療科を受けたら良いか迷ってしまいますよね。とくに小児歯科と矯正歯科の2つで迷う方が多いかと思います。
結論から言うと、小児矯正を行っている歯医者さんを選ぶ必要があります。というのも、小児歯科や矯正歯科を標榜していても、小児矯正を行っていない歯科医院が存在するからです。矯正歯科であれば、成人矯正のみに対応している歯医者さんも少なくありません。逆に、小児歯科に対応しているのであれば、看板に掲げられている診療科目が小児歯科でも矯正歯科でも問題ありません。
最近では、マウスピース型矯正のように、歯医者さんも診療を始めやすい矯正治療が普及してきたため、一部の成人矯正のみ取り扱う歯科医院も増えてきています。一方、小児矯正は専門性が高く、豊富な知識や診療実績が治療の精度を大きく左右することから、対応できる歯科医院もそれほど多くはありません。
このように、子どもの矯正治療は、必ず小児歯科あるいは矯正歯科で受けなければならないというものではなく、小児矯正を行っている歯医者さんであることが何より重要といえます。
子どもの矯正の最新の傾向があれば教えてください
呼吸法や口腔周囲筋の活動を改善する治療法が普及しています。
矯正治療というと、細かい歯並びの乱れを整える処置を思い浮かべる人が多いです。小児矯正においては、顎の幅を機械的に広げる治療がイメージされやすいですが、最近はマウスピース型の矯正装置を装着して、呼吸法を改善したり、口腔周囲の筋肉を正常に発育させたりする治療法が広く普及しています。
例えば、“お口ぽかん”の状態が習慣化していると、口呼吸が促され、口腔内が乾燥します。すると、唾液による自浄作用や抗菌作用、殺菌作用が弱まってしまい、むし歯のリスクが高まります。また、口唇からの圧力が弱まることで、出っ歯の症状が現れることもあるのです。そうしたお口ぽかんや指しゃぶり、舌を前に突き出す癖などを改善する目的で、マウスピースを装着することがあります。
マウスピースを装着することで、有害な習癖が取り除かれ、歯並びの悪化を防止できます。さらに、舌や口腔周囲筋の活動も正常化され、お口や顔、顎の発育も良くなります。こうした治療は、いわゆる矯正治療とは異なるもののように思えますが、小児矯正においては一般化しつつあります。お子さまの口呼吸やかみ合わせの異常などにお悩みであれば、治療の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。ちなみに、マウスピースは取り外し式なので、お子さまにかかる心身への負担も比較的軽くなっています。
小児矯正はどのくらいの費用がかかりますか?
費用は治療内容によって大きく異なります。
子どもの矯正治療にかかる費用は、ケースバイケースです。まず、子どもの矯正治療は「第一期治療」と「第二期治療」に分かれることを確認しておきましょう。第一期治療は、顎の骨の幅や大きさを改善するのが目的で、治療費の相場としては200,000~400,000円程度といえます。費用にかなり開きがありますが、症状の程度によっても大きく変動するため、参考程度に受けとめてください。
次に細かい歯並びを整える「第二期治療」の費用相場は、250,000~650,000円程度となっています。これはいわゆる歯列矯正であり、成人してからでも受けることが可能です。ただ、第一期治療を経ずに第二期治療だけを受ける場合は、治療費がもっと高くなります。一般的なワイヤー矯正なら、1,000,000円前後の費用がかかります。それだけ第一期治療が果たす役割が大きいのです。
ですから、矯正治療にかかる費用をできるだけ抑えたいという場合は、第一期治療から受けることが推奨されます。第一期治療では骨格的な問題をダイナミックに改善できることから、第二期治療で矯正すべき点が少なくなり、処置もスムーズに進みます。
矯正治療にはその他、初回の相談料や検査費用、装置の調整料なども発生します。小児矯正の総額として、どのくらいの費用がかかるかは、カウンセリングの段階でしっかり確認しておくことが大切です。