【矯正と親知らず】抜歯は必須? スペース不足で抜くケースと抜かなくていいケース

BLOG ブログ

【矯正と親知らず】抜歯は必須? スペース不足で抜くケースと抜かなくていいケース


矯正治療では抜歯が必要になることがありますが、「親知らず」は必ず抜かないといけないのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。


親知らずは矯正治療と深く関係しており、歯並びを乱さないためや、スペースを確保するために必要になることがあります。

一方で、全ての人が抜歯をしなければならないわけではありません。


ここでは、矯正治療における親知らずの役割と、抜くべきケース、抜かなくていいケースについて詳しく解説します。


■親知らずとは?

◎20歳前後に生えてくる最後の永久歯

親知らず(第三大臼歯)は、前から数えて8番目に位置する一番奥の歯で、通常上下左右に1本ずつ、合計4本あります。

10代後半〜20代前半にかけて生えてくることが多く、智歯(ちし)とも呼ばれます。


◎生え方には個人差がある

親知らずが生える時は他の歯と違い、スペースが足りないことが多く、真っ直ぐに生えずに斜めや横向きに生えてしまうことがあります。

そのため、歯肉の腫れや痛み、隣の歯を押すなどのトラブルを引き起こしやすいのです。


■矯正治療と親知らずの関係

◎歯並びや噛み合わせに影響することがある

矯正治療では、歯を動かすためのスペースを確保することが大切になりますが、親知らずがある場合、抜歯の第一選択は親知らずになることが多いです。


また、親知らずが後ろから他の歯を押すことで、矯正後に歯並びが再び乱れてしまう原因になることもあるため、抜歯の適応になることが多いのです。


■矯正前に親知らずを抜いたほうがいいケース

◎横向き、斜めに生えている場合

親知らずが横向きに埋まっていたり、隣の歯を押すように生えている場合は、抜歯が検討されます。そのままにすると、歯列全体が前方に押され、歯が重なってきたり、噛み合わせがずれてしまったりすることがあります。


◎スペース不足で歯を動かせない場合

矯正で歯をきれいに並べるためには、歯を動かすだけのスペースが必要です。

顎が小さい方や歯が大きい方は、親知らずがそのスペースを占領していることがあります。

抜歯することで後方の余裕が生まれ、前歯から奥歯まで歯を動かせるようになります。


◎矯正後の後戻りが心配な場合

矯正で整えた歯並びも、親知らずが後ろから押してくることで、再び歯並びがズレてしまうことがあります。特に、過去に矯正を受けて再び歯が重なってきた方は、親知らずが原因である可能性があります。

後戻りを防ぐためにも、矯正治療前に抜歯を検討しましょう。


◎親知らずの周囲に炎症を起こしている場合

歯肉が腫れて痛む、食べ物が詰まる、口臭が気になるなどの症状がある場合は、「智歯周囲炎」を起こしていることがあります。

炎症を繰り返すと、矯正中に腫れや痛みで治療を中断せざるを得なくなることもあるため、事前に抜歯をしておくと安心です。


■矯正で親知らずを抜くタイミングは?

◎矯正前に抜くのが良い

親知らずが治療に影響しそうな場合は、矯正治療の数ヶ月前に抜歯を行いましょう。

抜歯後は一時的に腫れや痛みが出るため、十分に回復してから矯正を始めると安全です。


【矯正前の親知らずは基本的に抜いておくと安心】

親知らずの抜歯は、全ての矯正治療で必須というわけではありませんが、スペース不足の場合には、抜歯を行うことが検討されます。


しかし、今回ご紹介した事情がなくても、リスクのある歯として、矯正治療の前には抜歯が検討される場合が多いです。

矯正治療を始める前には、レントゲンやCTで親知らずの位置を確認し、長期的な歯並びを見据えて判断することが大切です。


気になる方は、矯正担当医と相談の上、自分のケースに合った方法を選びましょう。

アイリーデンタルクリニック
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら