矯正治療はなぜ高い? 費用の内訳と値段が変わる理由を解説

BLOG ブログ

矯正治療はなぜ高い? 費用の内訳と値段が変わる理由を解説


歯並びを整える矯正治療は、見た目だけでなく噛み合わせや発音などの機能面にも大きなメリットがあります。

しかし、矯正は高い、思ったより金額がかかると感じる方も少なくありません。

なぜ矯正治療は高額になるのか、その費用の内訳や値段が変わる理由について詳しく解説します。


■矯正治療が高いといわれる理由

◎治療期間が長い

矯正治療は、装置を付けて歯を少しずつ動かし、噛み合わせを整えていく長期的な治療です。

数ヶ月で終わる治療ではなく、一般的に1年半から3年ほどの期間を要します。

その間、歯の動きを定期的にチェックし、ワイヤーやマウスピースを調整する必要があります。

治療が長期にわたり、人件費や管理コストもかかるため、全体の料金が高くなります。


◎技術や設備が必要

矯正治療は、高度な知識と経験が求められる専門的な分野です。

歯を動かす方向や力のかけ方など、経験を積んだ歯科医師の技術が必要になります。

また、3Dスキャナーや歯科用CTなどの機器を使用して治療計画を立てるため、設備投資にも費用がかかります。


◎装置そのものの価格が高い

ワイヤー矯正で使用するブラケットやワイヤー、マウスピース型矯正で使うマウスピースは、精密な医療機器です。


特にマウスピース矯正の場合、患者さま一人ひとりに合わせて何十枚ものマウスピースを3Dプリントで作製するため、製造コストが高くなります。


■歯列矯正の費用の内訳

◎初診、診断料

まず、治療を始める前に必要となるのが初診料と診断料です。

口腔内写真、歯の型取り、レントゲン撮影、歯科用CTなどを行い、歯並びや骨の状態を詳しく確認します。

診断料の相場は3万円から5万円ほどで、治療計画の立案に欠かせないステップです。


◎装置の料金(基本料金)

矯正治療の費用の大部分を占めるのが、装置に関する料金です。

ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正など、使用する装置の種類によって金額が大きく異なります。


たとえば、表側のワイヤー矯正は70万〜100万円程度、裏側矯正は100万〜150万円程度、マウスピース矯正は80万〜120万円程度が一般的な相場です。

この中には、装置の製作費用と治療期間中の調整費が含まれている場合もあります。


◎調整料、再診料

矯正治療中は、1ヶ月〜2ヶ月ごとに通院し、歯の動きに合わせて装置を調整します。

このときにかかる費用が調整料や再診料で、1回あたり3,000円〜5,000円ほどが目安です。

通院の頻度や治療期間によってトータルの金額は変わりますが、長期間になるほど費用がかさむ傾向があります。


◎保定装置の費用

歯がきれいに並んだ後も、装置を外してすぐは歯が元の位置に戻ろうとします。

それを防ぐために使用するのが、リテーナーと呼ばれる保定装置です。

リテーナーの作製には1万円〜5万円ほどの費用がかかり、定期的なメンテナンスも必要です。


■歯の矯正治療の値段が異なる理由

◎治療法や装置の種類による違い

同じ矯正でも、どの方法を選ぶかによって値段は大きく変わります。

表側矯正は比較的リーズナブルですが、見た目を気にする方には裏側矯正やマウスピース矯正が選ばれる傾向があります。


※審美面を考慮して目立ちにくい
ブラケットやワイヤーを使う場合は、
表側矯正でも料金が高くなる場合があります。


裏側矯正は技術的にも難易度が高く、治療期間も長くなることから、料金が高く設定されているケースが多いです。


◎部分矯正か全体矯正か

前歯だけを動かす部分矯正であれば、装置の数や通院回数が少なく、費用を抑えることが可能です。

部分矯正の相場は30万円〜50万円程度と、全体矯正に比べて半分ほどの金額で済むこともあります。


◎歯科医院ごとの違い

使用している機器の種類や、歯科医師の経験、技術力によっても料金に差があります。

また、治療後のメンテナンスや保証制度が含まれている場合は、その分費用が高くなることもあります。

単に安いかどうかだけではなく、治療の質やサポート内容も踏まえて比較することが大切です。


【矯正治療にかかる費用と納得できるプラン作り】

矯正治療の費用は、使用する装置や治療方法、通院期間などによって金額が大きく変わります。自分に合った矯正方法を選び、将来の健康と歯並びのために、納得できる治療プランを立てていきましょう。


費用負担を賢く軽減するためには医療費控除の活用もおすすめです。

詳しくは医療費控除の記事もご覧ください。

アイリーデンタルクリニック
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら