歯並びが気になっても本当に矯正って必要かどうか分からないと思っている方は意外と多いかもしれません。
一方で、このままだと将来困るのではと不安になって矯正を始める方も増えています。
しかし、すべての歯並びの乱れに対して、必ずしも矯正治療が必要というわけではありません。
この記事では、歯並びが悪い時に矯正を検討すべきかどうかの判断基準や、見た目だけではない歯並びの影響、そして矯正しなくても良いケースについても詳しく解説します。
目次
■歯並びが悪いとはどういう状態?
◎見た目の不揃いだけではない
歯並びが悪いというと、ガタガタしているといった見た目の問題を想像しがちです。
しかし、広い意味での歯並びの問題は、見た目だけでなく噛み合わせのずれ、顎の発育、関節のバランス、発音や呼吸にまで良くない影響を与えることがあります。
◎よくある歯並びの問題
-
叢生(そうせい):八重歯、歯が重なってガタガタに並んでいる
-
上顎前突(じょうがくぜんとつ):出っ歯、上の前歯が前に出ている
-
下顎前突(かがくぜんとつ):受け口、下の前歯が上の前歯より前に出ている
-
開咬(かいこう):奥歯を噛んだ時に上下の前歯に隙間があり、閉じない
-
空隙歯列(くうげきしれつ):すきっ歯、歯と歯の間に隙間がある
これらはいずれも良くない歯並びを指す言葉であり、複数の症状が重なって現れることもあります。
■歯並びが悪いとどんな問題があるの?
◎むし歯や歯周病のリスクが高まる
歯が重なっていたり傾いていたりすると、どうしても歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなります。
結果として歯垢(プラーク)がたまり、むし歯や歯周病を起こしやすくなります。
◎咀嚼や発音に影響が出ることも
噛み合わせがずれていると、しっかりと食べ物を噛んで細かくすることができず、消化に負担がかかることがあります。
また、前歯のすき間や開咬などは「サ行」や「タ行」の発音がしにくくなることもあり、会話への支障を感じる方もいます。
◎顔つきや姿勢への影響
顎の発達や筋肉のバランスにも影響するため、顔の輪郭や表情筋の動きに左右差が出ることもあります。
また、噛み合わせが悪いままだと顎関節に負担がかかり、顎関節症の原因となったり、頭痛や肩こり、猫背になったりといった全身症状にも関係してきます。
◎コンプレックスになることも
人前で笑うのをためらうことで、対人関係で消極的になる可能性があります。
人前に立つことが多くなる社会人になってからだと、時間のある子どものころにやっておけばよかったと後悔するケースも珍しくありません。
■矯正した方がいいケースとは?
◎健康や機能に影響が出ている場合
噛み合わせが悪く、咀嚼が困難だったり、発音や顎関節に不調が出てしまっていたりする場合は、矯正治療がおすすめです。
また、むし歯や歯周病を繰り返している原因が歯並びにある場合も、予防の観点から矯正治療が有効です。
◎将来のトラブルを防ぎたい時
今はまだ問題が出ていなくても、将来トラブルが予想されるケースもあります。
例えば、重なった歯が将来的にさらに傾くなどのリスクがある場合は、早めに対処することで長期的な健康維持につながります。
◎見た目を良くしたい時
笑顔に自信が持てない、口を手で隠すクセがあるといった方は、矯正によってコンプレックスを解消し、前向きになれるケースもあります。
■矯正しなくてもいいケースもある?
◎見た目は気になるが機能面は問題ない場合
歯並びに少しの乱れがあるものの、噛み合わせや口腔機能に支障がない場合は、無理に矯正をする必要はない場合もあります。
あくまで治療ではなく審美目的として矯正を選ぶかどうか、自分の価値観と相談して決めましょう。
◎高齢で歯周病リスクが高い場合
中高年以降で歯周病が進行している場合、無理に歯を動かすことで、歯を支えている骨(歯槽骨)に負担がかかることもあります。
このような場合は、まず歯周治療を優先し、必要に応じて部分矯正や補綴治療を組み合わせるケースもあります。
【矯正治療に迷った時は、まず相談を】
歯並びの状態は一人ひとり異なり、矯正が必要かどうかの判断も簡単ではありません。
また、見た目の問題だけでなく、機能面、健康リスクなど、さまざまな角度から総合的に判断することが大切です。
矯正した方がいいのかどうか迷っているなら、まずは歯科医師に相談してみましょう。
精密検査を行えば、今後予想される問題や、適した治療法が分かります。