歯並びの悩みを解消する方法として、矯正治療は今や多くの方にとって身近な存在になりました。なかでも代表的なのが、透明な装置を使うマウスピース矯正「インビザライン」と、金属の装置で歯を動かすブラケット矯正です。
どちらの矯正にもメリット、デメリットがあるため、どの方法が自分に合っているのかを知ることが大切です。
この記事では、インビザラインとブラケット矯正の違いをさまざまな角度から比較してみます。
目次
■装置の見た目と装着感の違い
◎マウスピース矯正は目立ちにくい
マウスピース矯正の大きな特長は、装置がほとんど目立たないことです。
透明なマウスピースは遠目ではほとんど装着していることがわからず、接客業や営業職など人と接する機会が多い方にも選ばれています。
また、薄くて滑らかな素材でできており、違和感が少なく、痛みが少ないというメリットもあります。
◎ブラケット矯正は比較的目立つ
ブラケット矯正では、歯の表側に金属やセラミックのブラケットを接着し、ワイヤーを通して歯を動かしていきます。
一般的に目立ちやすく、装置をつけていることがすぐに分かります。
近年では白色のワイヤーや透明のブラケットを使った目立ちにくいタイプも登場していますが、マウスピース矯正と比べるとやはり目立つ傾向にあります。
■取り外しの可否と衛生面
◎マウスピース矯正は取り外しできて衛生的
マウスピース矯正は食事や歯磨きの際に取り外すことができます。
これにより、普段通りの食事や歯磨きが可能です。
清潔を保ちやすく、むし歯や歯周病のリスクも抑えられます。
◎ブラケット矯正は装置のまま生活
ブラケット矯正は常に装置をつけたままで生活する必要があります。
食べかすが詰まりやすく、丁寧な歯磨きが欠かせません。
特に歯とブラケットの間をしっかりと清掃するために、専用の歯ブラシやフロスを使うなど、日々のケアが重要です。
■治療できる症例の違い
◎重度の不正咬合はブラケットが得意
以前はマウスピース矯正では難しいとされていた重度の不正咬合も、近年のマウスピース矯正の進化により対応できる症例が増えています。
ただし、歯の回転を大きく治すケースや、抜歯が必要な複雑な症例などでは、今もなおブラケット矯正の方が効率的に治療できることもあります。
◎軽度〜中度の症例ならマウスピース矯正
一方で、比較的軽度〜中度の歯並びの乱れであれば、マウスピース矯正で治療が可能です。
治療計画がデジタルで可視化されるため、事前に歯がどう動いていくかを確認できるのも安心材料となります。
■痛みや違和感の違い
◎マウスピース矯正は痛みが少ない傾向
マウスピース矯正は歯に比較的マイルドな力をかけて動かすため、痛みが出にくいとされています。また、金属を使っていないため口の中を傷つけにくく、装置が頬や唇に当たって痛むといったトラブルもあまりありません。
◎ブラケット矯正は比較的痛みが出やすい
ブラケット矯正では、ワイヤーの調整直後に強い痛みを感じたり、装置が口内の粘膜に当たって口内炎になったりすることがあります。
慣れるまでは数日かかる場合もあり、やや不快感を伴いやすい傾向にあります。
■治療期間と通院頻度
◎どちらも期間は症例により異なる
矯正治療の期間は、どちらの方法を選ぶかよりも、個々の歯並びや治療計画によって左右されます。一般的に全顎矯正では2年~3年、部分矯正では半年~1年など、症例によって差があります。
◎マウスピース矯正は通院回数が少なめ
マウスピース矯正は定期的なチェックと新しいマウスピースの受け取りが主な通院目的になるため、通院間隔を比較的長く設定することも可能です。
ブラケット矯正ではワイヤー調整のために1ヶ月ごとの通院が必要な場合が多いです。
【自分に合った矯正方法を選びましょう】
マウスピース矯正とブラケット矯正、それぞれにメリットと注意点があります。
目立たない方法で治療を進めたい方、衛生面を重視したい方には、マウスピースはメリットの多い選択肢です。
歯並びの状態やライフスタイルにあわせて、専門医と相談の上で一番良い方法を選びましょう。
関連記事: